Ubuntu Linux 9.04 の設定メモです.


xemacs + mew

日本語ローカライズ版リポジトリを追加します.(既に追加している場合は不要)

        $ wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja-archive-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add -
        $ wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-jp-ppa-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add -
        $ sudo wget https://www.ubuntulinux.jp/sources.list.d/jaunty.list -O /etc/apt/sources.list.d/ubuntu-ja.list
        $ sudo apt-get update

インストールします.

        $ sudo -i
        # apt-get install xemacs21
        # apt-get install mew
        # apt-get install emacs-env-ja

設定ファイル ~/.emacs を以下の内容で作成します.
半角/全角キーで日本語入力が可能となります.

        (load-library "anthy")
        (setq default-input-method "japanese-anthy")
        (global-set-key [zenkaku-hankaku] 'toggle-input-method)
        (global-set-key [kanji] 'toggle-input-method)

半角全角キーを押したときに scim を起動させないため、~/.bashrc に alias の設定をします.

        alias xemacs='XMODIFIERS=@im=null xemacs'

aliasの設定を有効にします.

        $ source ~/.bashrc

適当にmewの設定ファイルを作成します.

        $ cp /usr/share/doc/mew/examples/mew.dot.emacs ~/.mew.el

     (setq mew-auto-get nil) ;;起動時にメールを自動で取りにいかせない

     (setq mew-name "Shuttle Japan") ;; いわゆる表示名
     (setq mew-user "shuttle") ;; メールアドレスの@より左側??
     (setq mew-mail-domain "hoge.ocn.ne.jp") ;; メールアドレスの@より右側??

     (setq mew-pop-user "shuttle") ;; POPアカウント
     (setq mew-pop-server "hoge.ocn.ne.jp") ;; POPサーバ
     (setq mew-pop-auth 'apop) ;; APOPの場合はapop、普通のPOPならpassにする

     (setq mew-smtp-server "hoge.ocn.ne.jp") ;; SMTPサーバ

     (setq mew-pop-delete t) ;; 受信したメールをサーバから削除する
     (setq mew-fcc "sent") ;; 送信したメールの控えを残す

mewを起動します. xemacs の起動が初回の場合は .emacs を ~/.xemacs/配下に移動するかどうか聞かれるので、
肯定的な選択をします.

        $ xemacs -f mew

Ubuntu Linux 8.04 の設定メモです.


東方紅魔郷 on Wine

isoイメージを用意し、マウントします.

        $ sudo mount -t iso9660 -o loop,iocharset=utf8 touhoukoumagou.iso /media/cdrom
        $ cd /media/cdrom

インストールします.

        $ ./install.exe

私の環境だとダイアログ内の2バイト文字が表示されません.
右下のボタンを押すとインストールが始まります.

        $ cd ~/.wine/drive_c/Program Files/東方紅魔郷
        $ ./東方紅魔郷.exe

SSL-Explorer 1.0.0_RC17

sun-java5-jdk、antをインストールします.

        $ sudo apt-get install sun-java5-jdk
        $ sudo apt-get install ant 

デフォルトのjavaを切り替えます.

        $ sudo update-alternatives --config java
          3    /usr/lib/jvm/java-1.5.0-sun/jre/bin/java を選択

SSL-Explorerをインストールします.

        $ unzip sslexplorer-1.0.0_RC17-src.zip
        $ cd sslexplorer-1.0.0_RC17/sslexplorer
        $ sudo ant install

[java] Starting installation wizard......Point your browser to http://your_host_name:28080.
と表示されたら、ブラウザから http://your_host_name:28080/ を開いて適宜設定をします.
ブラウザからの設定が終わったら、続いてサービス起動設定をします.

        $ sudo ant install-service
        $ chmod a+x install/platforms/linux/x86/wrapper
        $ chmod a+x install/platforms/linux/sslexplorer
        $ sudo /etc/init.d/sslexplorer start

ブラウザから https://your_host_name/ を開いてログイン画面が表示されればめでたしめでたし.
(ポート設定を443にした場合)

※ apache2も稼働させている環境だと、OS起動時にSSL-Explorerをapache2よりも後に起動するようにしないと
apache2が起動しなくなるので、以下の設定もする必要があります.

        $ sudo su -
        # mv /etc/rc2.d/S20sslexplorer /etc/rc2.d/S99sslexplorer
        # mv /etc/rc3.d/S20sslexplorer /etc/rc3.d/S99sslexplorer
        # mv /etc/rc4.d/S20sslexplorer /etc/rc4.d/S99sslexplorer
        # mv /etc/rc5.d/S20sslexplorer /etc/rc5.d/S99sslexplorer

また、私の環境では、OS起動直後にログイン出来ない現象が発生するので、SSL-Explorer自体の
再起動も行う必要がありました.

        $ sudo /etc/init.d/sslexplorer restart

VineLinux 2.6の設定メモです.


MRTG-2.9.25

snmpdをインストールします.

        # apt-get install ucd-snmp

/etc/snmp/snmpd.confを編集します.コメントアウトされている行を下記のように編集します.
ネットワークアドレス、community名は適宜修正してください.

com2sec local     localhost      YourCommunity
com2sec mynetwork 192.168.0.0/24 YourCommunity
group   MyROGroup any	mynetwork
view all	included .1	80
access MyROGroup ""	any	noauth	0	all	none	none

snmpdを起動させます.

	# /etc/init.d/snmpd start

gdをインストールします.

	$ wget http://www.boutell.com/gd/http/gd-1.8.4.tar.gz
	$ su
	# mv gd-1.8.4.tar.gz /usr/local/src/
	# cd /usr/local/src/
	# tar xvzf gd-1.8.4.tar.gz
	# mkdir /usr/local/include
	# cd gd-1.8.4
	# make
	# make install

MRTGをインストールします.

	$ wget http://people.ee.ethz.ch/~oetiker/webtools/mrtg/pub/mrtg-2.9.25.tar.gz
	$ su
	# mv mrtg-2.9.25.tar.gz /usr/local/src/
	# cd /usr/local/src/
	# tar xvzf mrtg-2.9.25.tar.gz
	# cd mrtg-2.9.25
	# ./configure --prefix=/usr/local/mrtg-2 --with-gd=/usr/local/src/gd-1.8.4
	# make
	# make install

cfgmakerを使い、cfgファイルを作成します. データを取得したいIPは、環境に合わせて適宜修正してください.

	$ mkdir -p ~/mrtg/cfg
	$ su
	# mkdir /home/httpd/html/mrtg-2
	# /usr/local/mrtg-2/bin/cfgmaker --global 'WorkDir: /home/httpd/html/mrtg-2'
	  --global 'Options[_]: bits,growright' --output /home/hoge/mrtg/cfg/mrtg.cfg YourCommunity@192.168.0.10

cronで定期的にデータの収集を行うようにします.

	$ su
	# crontab -e

*/10 * * * * /usr/local/mrtg-2/bin/mrtg /home/hoge/mrtg/cfg/mrtg.cfg

/home/httpd/html/mtrg-2下にデータが作成されます. ブラウザを使って確認してみましょう.

VMware3.0上でのXの設定.

一応これ/etc/X11/XF86Config-4.vmで動いております。

ATOK Xのインストール.

        $ mount /dev/cdrom
        $ cd /mnt/cdrom
        $ su
        # ./install_atokx
        # exit
        $ umount /dev/cdrom
        $ setime atokx



VineLinux 2.1.5の設定メモです.


xawtv_3.61.tar.gz

GV-BCTV4/PCI(IOデータ製ビデオキャプチャボード)でテレビを見る. (kernel-2.4.17を使用)
*2.5beta2でも動作確認*

http://bytesex.org/xawtv/xawtv_3.61.tar.gz をダウンロードします.

        $ rpm -ta xawtv_3.61.tar.gz
        $ cd ~/rpm/RPMS/i386/
        $ su
        # rpm -ivh xawtv-3.61-1.i386.rpm

設定ファイル.xawtvを作成します.

        $ vi ~/.xawtv

        [global]
        freqtab = japan-bcast

        [defaults]
        norm = ntsc

xawtvを起動します.

        $ xawtv

製品添付のWindows98用ドライバを使用した場合より、映像は良好です.

XFree86-4.1.0をインストールし、OpenGLスクリーンセーバーでぐりぐりする.

第1章 XFree86-4.1.0のインストール.

ftp://ftp.xfree86.org/pub/XFree86/4.1.0/binaries/Linux-ix86-glibc21/
から、X*.tgz extractを適当なディレクトリ(ここの手順では、~/work)にダウンロードします.
Xinstall.shはアスキーモードでダウンロードします.

現在の環境のバックアップを取ります.

        $ su
        # mv /usr/X11R6/ /usr/X11R6.back/
        # cd /etc/X11/
        # mv XF86Config XF86Config.back
        # cd xinit
        # mv xinitrc xinitrc.back
        # mv Xclients Xclient.back

ファイルをダウンロードしたディレクトリに移り、 XFree86をインストールしま す.

        # cd /home/hoge/work/
        # sh Xinstall.sh

最初の質問だけyesを選択、それ以降の質問はすべてエンターキーを押します.
インストール終了後、# xf86config を実行し、XF86Configを作成します.
XF86Config.backと比較し、作成されたXF86Configを修正します.
私の環境(USBインテリマウス、GeForce2MX)でのXF86Configは
こうなります.

バックアップを書き戻します.

        # cp -ai /usr/X11R6.back/* /usr/X11R6/
        # cp -ai /usr/X11R6.back/lib/X11/app-defaults/* /etc/X11/app-defaults/

問いかけには、すべていいえを選びます.(y以外のキーをずっと押しっぱなし)

        # cd /etc/X11/xinit/
        # mv xinitrc.back xinitrc
        # mv Xclients.back Xclients

フォントのパスを指定します.

        # /usr/sbin/chkfontpath --add /usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/
        # /usr/sbin/chkfontpath --add /usr/X11R6/lib/X11/fonts/japanese/

X window systemを起動させます.

        $ startx

第2章 Nvidiaリファレンスドライバのインストール.

http://www.nvidia.com/view.asp?PAGE=linux
から、NVIDIA_kernel-1.0-1541.src.rpm NVIDIA_GLX-1.0-1541.tar.gz
をダウンロードしてきます.

        $ rpm -ivh NVIDIA_kernel-1.0-1541.src.rpm
        $ cd ~/rpm/SPECS/
        $ rpm -ba NVIDIA_kernel.spec
        $ cd ../RPMS/i386/
        $ su
        # rpm -ivh NVIDIA_kernel-1.0-1541.i386.rpm
        # exit

NVIDIA_GLX-1.0-1541.tar.gzがあるディレクトリに戻り、

        $ tar xvzf NVIDIA_GLX-1.0-1541.tar.gz
        $ cd NVIDIA_GLX-1.0-1541
        $ su
        # make install

/etc/X11/XF86Configの編集をします.

        (前略)

        # This loads the GLX module
        #    Load       "glx" (←#を削除)

        (中略)

        Section "Device"
        Identifier  "NVIDIA GeForce"
        Driver      "nv"  (←nvidiaに変更)

        (後略)

第3章 OpenGL互換ライブラリMesa-4.0とOpenGLスクリーンセーバーのインストール.

http://www.mesa3d.org/からMesaDemos-4.0.tar.gz MesaLib-4.0.tar.gzをダウンロードします.


        $ tar xvzf MesaLib-4.0.tar.gz
        $ tar xvzf MesaDemo-4.0.tar.gz
        $ cd Mesa-4.0
        $ make linux
        $ ./configure
        $ make
        $ su
        # make install
        # vi /etc/ld.so.conf

/usr/local/lib (←追加)

        # /sbin/ldconfig

demoをコンパイル、実行.

        $ make check
        $ cd demos
        $ make exec

ftp://ftp.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/VinePlus/2.1/RPMS/i386/
などから、xscreensaver-3.25-0vl1gl.i386.rpm をダウンロード、インストールします.

        $ su
        # rpm -Uvh xscreensaver-3.25-0vl1gl.i386.rpm

スクリーンセーバーをぐりぐりします.

        $ xscreensaver-demo

うまくいかなかった方、ごめんなさい.

TiMidity++-2.10.1-0vl1.i386.rpm

ftp://ftp.jaist.ac.jp/pub/os/linux/Vine/VinePlus/2.1/RPMS/list.html
にあるRPMをインストール.

        $ su
        # rpm -ivh TiMidity++-2.10.1-0vl1.i386.rpm

http://www.i.h.kyoto-u.ac.jp/~shom/timidity/にある
音源ファイルshominst-0409.zipをインストール.

        # mkdir /usr/share/timidity
        # unzip shominst-0409.zip
        # cp -R inst /usr/lib/timidity
        # cp *.cfg /usr/share/timidity

timidity.cfgを編集.

        # vi /usr/share/timidity/timidity.cfg

dir /nethome/sak95/shom/lib/timidity/inst/GUS
dir /nethome/sak95/shom/lib/timidity/inst
dir /nethome/sak95/shom/lib/timidity/inst/test
この3行を
dir /usr/lib/timidity/inst/GUS
dir /usr/lib/timidity/inst
dir /usr/lib/timidity/inst/test
に変更.

netscape-4.76上でmidiをならすための設定をします.
http://www.i.h.kyoto-u.ac.jp/~shom/timidity/にある
mimeplugin-1.0.tgzをインストールします.

        $ tar xvzf mimeplugin-1.0.tgz
        $ cd mimeplugin
        $ make
        $ ./install

mimepluginはplaymidiをロードしにいくので、timidityをロードするよう、
シェルスクリプトを作成します.

        $ su
        # vi /usr/local/bin/playmidi

#!/bin/sh
exec /usr/bin/timidity $@

        # chmod 755 /usr/local/bin/playmidi



ATOK Xのインストール.

CD-ROMをセットしてインストール.

	$ cd /misc/cd
	$ su
	# ./install_atokx
/etc/X11/xinit/xinitrc.d/setimeの編集.

	# vi /etc/X11/xinit/xinitrc.d/setime

(前略)
echo -n "Selecting IME ... " >> ${LOG}

case "${IM}" in
   atokx*|Atokx*)                                       (←追加)
        . /usr/lib/im/locale/ja/atokserver/atokx_client (←追加)
        ;;                                              (←追加)
   wnn*|Wnn6*)
(後略)

~/.vine/system/imeを編集します.

EMACS_IME=atokx
XIM_PROG=atokx

いったんログオンし直します. CTRL+SPACEでatokが起動します.

jnethack-1.1.5.tar.gz

rogueの直系RPG『nethack』の日本語版をインストールしました.

	$ tar xvzf jnethack-1.1.5.tar.gz
	$ cd jnethack-1.1.5
	$ ./sys/unix/setup.sh

Makefileの編集.

	$ vi ./src/Makefile
	WINTTYLIB = -ltermcap に変更.
	WINX11LIB = の行の -lxpg4 を削除.
	LIBS = -lbsd に変更.

コンパイル、インストール.

	$ su
	# make
	# make install

/usr/gamesディレクトリにjnethackがインストールされます.